タペットカバーパッキンを交換いたします。
定番のオイル漏れする部分です。
この車は、’03年式 E85 Z4 2.5iです。
このエンジンは、M54です。
M50もM52もM54も基本は、同じです。
最初にエンジンカバーを取り外します。
メクラカバーを取り外すとインマニ側は、10mmのボルト2本で止まっています。
エンジン側は、10mmのナット2個で止まっています。
イグニッションの配線を取り外して、イグニッションコイルを取り外しました。
イグニッションの配線は、2番と3番の間と4番と5番の間にアースがあります。
8mmのナットで止まっています。
ラムダセンサーのカプラーを、ホルダーから外しました。
イグニッションコイルです。
この車は、筒形のコイルを使っていました。
このタイプは、引き抜けば外れます。
’03年以降は、このタイプです。(正確には、’02の後半からです。)
N系のエンジンもこのタイプです。
![DSCN5177[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/02/DSCN51771-300x225.jpg)
こちらは、箱形のイグニッションコイルです。
写真は、’01年式 E46 320iの物です。
エンジンは、M54ですがこの年式は箱形のコイルを使っています。
M50、M52エンジンは、すべてこのタイプです。
コイルにそれぞれ、10mmボルト2本で止まっています。
タペットカバーを取り外しました。
10mmナット15個で止まっています。
タペットカバーとタペットカバーパッキンです。
上が車に付いていた物です。
新品部品は、カバーに装着済みです。
シールワッシャーです。
同時交換部品です。
タペットカバーを押さえつける役目です。
下が車に付いていた物で、上が新品です。
新品部品は、袋ナットに装着済みです。
ラバーグリスでなじませます。
組み付けは、取り外しと反対の手順です。
組み付けは、ラバーグリスと液体ガスケットを使います。

![DSCN8368[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/10/DSCN83681-300x225.jpg)
![DSCN8369[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/10/DSCN83691-300x225.jpg)
![DSCN8370[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/10/DSCN83701-300x225.jpg)
![DSCN8371[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/10/DSCN83711-300x225.jpg)
![DSCN8372[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/10/DSCN837211-300x225.jpg)
![DSCN8373[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/10/DSCN83731-300x225.jpg)
![DSCN8374[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/10/DSCN83741-300x225.jpg)




